2025年– date –
-
行政の施策を進めるうえでの難しさ
「脳いきいき教室」会場の集約に不安の声 地域の高齢者が集まり、健康を維持することを目的とした「脳いきいき教室」が、この7月から会場を絞り、集約する形で実施されると、担当課から地域に案内がありました。 これに対して、地域の方々からは反対の声が... -
有効な少子化対策はあるのか
結婚に夢を抱けない若者たち 子化については、このブログで何度か書かせていただいています。その中で、日本では婚姻しないと子どもの出産に結びつかないということもお話したかと思います。 では、婚姻数をどうやって増やすのかということですが、その前... -
完璧な福祉政策はあるのか
福祉の理想と現実のギャップ 福祉というのは、だれでも公平に分け隔てなく日常生活に困らないような支援をしていくことです。だれがどのような困りごとがあるのかは、自治体の規模が大きくなれば把握することが困難となり、すべてにもれなく対策を講じるこ... -
年金法の改正について
年金法改正の6つのポイント 今回、年金法が大幅に改正される法案が国会に提出され、5月30日に衆議院で可決されました。 この改正内容について考えてみたいと思います。今回の改正は、大きく6点です。 一つ目が106万円の壁の撤廃です。これは、厚生年金や... -
学校における交通安全について
通学路の安全確保と現場の努力 学校では、子どもたちの通学時の交通安全にとても気を付けています。特に交通量の多い道路で、通学環境が良くない箇所(狭あい、見通しの悪さ、道路の凹凸など)では、いつ事故が起きてもおかしくないというところは、校区が... -
コミュニティの維持について
こども食堂は子どもだけの場所ではない 公共広告の一つに、俳優の松重さんが出演しているこども食堂のCMがあります。こども食堂は、子どものためだけに食事を提供する施設ではないということは以前にも書きましたが、子どもから大人まで年齢、性別など問わ...