その他– category –
-
ガソリン減税の行き先は
ガソリン減税とは何か 今日のニュースで、ガソリン減税の年内実施について与野党で合意がなされたと報道されていました。そもそもガソリン減税とは何でしょうか。 ガソリンの価格には本体価格に加え、石油製品関税、石油石炭税、ガソリン税、地球温暖化の... -
参院選の結果を受けて
与党大敗と既存政党の後退 昨日の投開票の結果、参院選は当初の予想通り過半数のラインである50に達せず、与党自民党は大敗とメディアは取り上げています。ただ、これはある程度予想ができたことで、投資家などは織り込み済みでしょう。 この結果を見ると... -
若者が希望を持てる社会に
20代の出生数減少がもたらす影響 人口減少についてですが、2024年は年齢別の出生数で見ると、20代前半よりも40代前半の出生数のほうが多かったという状況がありました。これはSNSでも話題になったところです。母数でいえば、20代前半の女性が約280万人、40... -
「税未納の外国人在留延長認めず」から見える行政のデジタル化の遅れ
「税未納の外国人在留延長認めず」の衝撃 本日の日経新聞1面に「税未納の外国人在留延長認めず」という記事が掲載されていました。出入国在留管理庁と厚生労働省が、在留外国人の税や保険料の滞納状況を共有する仕組みを整えるという内容で、情報共有には... -
変わるという意識を持つこと
前例主義が変化を阻む議会の現実 議会というところは前例主義が第一であり、条例や規則は大雑把な方向を示しているにすぎません。そのため、前例としてあったかどうかが問題になるわけです。そうなるとできることは限られるわけで、新しいことへの改革の意... -
都議選から参院選へ
都議選で都民ファーストが躍進、新たな政党に期待集まる 東京都議会選挙が昨日行われ、都民ファーストが躍進し、国民民主党と参政党が新たに議席を確保し、自民党が議席を大幅に減らすという結果になりました。従来からの政党では何も変わらないからこそ、... -
地域を引っ張る力と支える力
美篶ワインまつりに参加して 今日は「美篶ワインまつり」というイベントがあり、数人でお邪魔させていただきました。なかなかの盛況ぶりで、ワインを味わおうと長蛇の列が途切れることなく、テーブルや椅子も空くことがありませんでした。私たちは空きスペ... -
後援会の組織作り
後援会のありがたさを実感する日々 議員になってから、さまざまな場面でありがたさを感じるのが「後援会」という存在です。地域の全戸を自分一人で歩くのはなかなか難しいものですし、議会の定例会ごとに発行している後援会報も、すべてを一人で配布するに... -
都議選が始まりました
都議選が告示、295人が立候補 東京都議会議員選挙が本日6月13日に告示され、295人が立候補したとのことです。定員は127人ですので、かなりの激戦と言えるでしょう。 この都議選は、7月の参議院選挙の前哨戦とも言われており、都議選の結果によっては勢いを... -
行政の施策を進めるうえでの難しさ
「脳いきいき教室」会場の集約に不安の声 地域の高齢者が集まり、健康を維持することを目的とした「脳いきいき教室」が、この7月から会場を絞り、集約する形で実施されると、担当課から地域に案内がありました。 これに対して、地域の方々からは反対の声が...
1