2025年– date –
-
健康・福祉
敬老の日に当たって
100歳以上の高齢者は約10万人に 厚生労働省の発表では、100歳以上の高齢者は9万9763人になったとのことです。このうち女性が88%を占めているということで、100歳以上の男女比は、男性対女性がおおよそ1対9の割合になるわけです。女性の方が恵まれた環... -
産業
農地を維持できるのか
後継者未定の農地が5割を超える現実 9日に、農水省は、10年後の後継者が決まっていない農地が、17都府県で5割を超えたとの調査結果を公表しました。後継未定の農地が5割を超えているのは、西日本に多く、東京、大阪は8割、沖縄、徳島、香川では7... -
その他
これから先を見据えて
出馬要請を受けての思い 本日、吉田浩之後援会の吉澤昭夫会長より、次期市長選に出馬するよう要請文をいただきました。私のようなものに、そうした期待をかけていただき、大変光栄に思うとともに、市長という重責を負えるのかという不安も生じているところ... -
その他
町内会のイメージを変えるもの
高遠城下まつりの賑わい 今日は、高遠城下まつりが開催され、多くの市民で賑わいました。友好都市の三宅村、新宿区、猪苗代町からも村長や議長をはじめ多くの友好都市関係者にお越しいただき、高遠の歴史の深さを感じたところでした。 イベントとして、ス... -
健康・福祉
ご近所付き合いの大切さ
朝刊の記事より 今日の信濃毎日新聞に「食費上昇 暮らし圧迫」「エンゲル係数 歴史的高水準」という見出しの記事がありました。物価上昇に伴い食費も上がり、その結果エンゲル係数もかつてないほどに高くなっているというものです。 エンゲル係数とは、... -
その他
防災の日を前に思うこと
伊那市総合防災訓練が開催されました 今日は、伊那市総合防災訓練が美篶小学校を会場に開催されました。災害時に様々な形で救援支援を行う国、県などの関係機関や民間機関がブースを出し、住民の皆さんにその活動を知ってもらうとともに、地域住民の皆さん... -
教育と子育て
読書のすゝめ
学問のすゝめを真似て、こんなタイトルにしてみましたが、今日は読書について考えみたいと思います。 クイズ番組で感じた「頭の柔軟性」の低下 最近、テレビのクイズ番組を見ていたのですが、知識を問うような問題にはある程度答えることができたのですが... -
その他
イエスマンにはならいように
ハンナ・アーレントと全体主義の研究 このブログをお読みの皆さんは、ハンナ・アーレントという政治哲学者をご存知でしょうか。ナチスドイツをはじめ全体主義について研究され、『全体主義の起源』という著書が有名です。 その中で、全体主義の流れや定義... -
教育と子育て
後継者育成の大切さ
先日、毎年リンゴを発送してもらっている農家の方から連絡をいただきました。そこには、リンゴを作っていた父親が事故で亡くなり、後継者もいないため、毎年受けていたリンゴの注文を今年から受けられないというものでした。突然の訃報に驚くとともに、毎... -
産業
伊那市の役割と向かう先は
イチジク栽培とブルーオーシャン このブログをご覧の方の中にも、私がイチジクを栽培し、出荷しているのをご存じの方もいらっしゃると思います。イチジクは伊那の辺りでは露地での栽培が困難な品種のせいか、珍しさもあり、売り場に出れば必ず完売し、中に... -
建設
景観からみたまちづくり
都市部に多い「ペンシルハウス」 ペンシルハウスという住宅を御存知でしょうか。ペンシルハウスとは、都市部の15~20坪(約50~66平方メートル)程度の狭小地に建てられる、細長い住宅を指します。鉛筆のように細長いことからこの名称が付けられたようです... -
その他
お盆の行事に思う
お盆の時期と人々の過ごし方 今日までがお盆でした。13日からの4日間は、日本人にとって正月と並び思い入れのある時期と言えます。そのため、どこの道路や鉄道も渋滞や乗車率100%超えなどとニュースになるわけです。 ところが最近は、お盆に帰省しない人... -
その他
長期政権に反発する社会
社会が既得権に反発し始めた背景 今日の日経新聞に「社会は既得権に反発し始めた」という記事がありました。記事では、長期安定政権のもと利益を得る集団や個人と、そうでない人々が生まれ、就職氷河期世代やSNS世代が後者として声を上げ始めたと述べてい... -
その他
お盆休みを迎える時期です
新盆を迎える我が家の様子 お盆が近づいてきました。新盆の我が家では、あわただしく準備をしているところで、兄弟や子どもたちも来て、家の中から外まで掃除をしているところです。 さて、そうした新盆も次第に簡素化され、コロナ禍を経てその傾向が加速... -
教育と子育て
豪雨災害への対応について
蟹澤川で護岸が崩壊 局地的豪雨による被害 昨晩、手良野口区で2時間に90ミリという猛烈な雨が降りました。その影響で、一級河川である蟹澤川のコンクリートブロックで整備された護岸が崩れ、土や石がむき出しの土手が現れてしまいました。このままでは、... -
産業
猛暑を前提にした生活
「暑いですね」が日常のあいさつに 今日も暑い一日となりました。最近は、誰もが決まったあいさつで始まるようになってきました。「暑いですね」と。 これだけ暑いと植物の成育にも当然影響が出てきます。暑さと強い日差しで、栽培しているイチジクは糖度... -
その他
ガソリン減税の行き先は
ガソリン減税とは何か 今日のニュースで、ガソリン減税の年内実施について与野党で合意がなされたと報道されていました。そもそもガソリン減税とは何でしょうか。 ガソリンの価格には本体価格に加え、石油製品関税、石油石炭税、ガソリン税、地球温暖化の... -
健康・福祉
高齢者への暑さ対策について
懐かしい先輩とのゴルフ 今日は先輩に誘われてゴルフに行ってきました。暑さと日ごろの不摂生が祟ったせいか散々なスコアでしたが、懐かしい先輩にも再会し、楽しいひと時でした。 ただ、暑かった。ひたすら暑かったのです。そんな暑い中でもゴルフを楽し... -
産業
バイオマス発電について
伊那市に整備されたバイオマス発電 伊那市の三峰川沿いにある上伊那森林組合のペレット工場の敷地内に、昨年度、伊那市がバイオマス発電を整備しました。 バイオマス発電は環境にも優しいし、流木を活用するなら効率的で環境保全にも役立つと思われるでし... -
教育と子育て
結婚が難しい時代になってきた
視察で見えた各自治体の婚活への取り組み 昨日までの二日間、人口減少対策の取り組みとして婚活に取り組んでいる自治体の視察を行ってきました。どの自治体もそれなりに工夫をし、何とか男女が結びつく機会を増やし、結婚へと結び付けてもらおうと必死に取... -
その他
参院選の結果を受けて
与党大敗と既存政党の後退 昨日の投開票の結果、参院選は当初の予想通り過半数のラインである50に達せず、与党自民党は大敗とメディアは取り上げています。ただ、これはある程度予想ができたことで、投資家などは織り込み済みでしょう。 この結果を見ると...
