伊那市総合防災訓練が開催されました
今日は、伊那市総合防災訓練が美篶小学校を会場に開催されました。災害時に様々な形で救援支援を行う国、県などの関係機関や民間機関がブースを出し、住民の皆さんにその活動を知ってもらうとともに、地域住民の皆さんは「自助」「共助」として何ができるかを体験し、学ぶ良い機会となりました。こうした防災訓練を毎年実施することは、とても大切な取り組みと言えます。
体験コーナーで学ぶ防災の知恵
段ボールとビニール袋でトイレを作ったり、袋と砂で水の侵入を防ぐ土のうを作ったりする体験コーナーや、災害時に使われる重機の見学など、実践的な学びの場がありました。実際に体験できることで、住民の皆さんにとって非常に役立つ訓練になったと思います。
各地区で取り組む防災訓練の課題
伊那市では、こうした訓練を各地区の持ち回りで実施しています。ただし、この総合防災訓練は会場となった地区の住民だけが参加し、他の地区の方々は参加しない仕組みになっています。そのため、参加できる人が限られてしまうのは残念な点です。
持ち回りでの開催は、区長さんを中心に準備や当日の進行を担うため大きな負担となりますが、地域住民にとっては「単なるイベント」ではなく、実際の災害時に役立つ学びの場となるのです。
もっと広がる学びの場を
子どもから高齢者まで、災害時にやるべきこと・やってはいけないことを学べる機会はもっと多くあってよいはずです。伊那市ほどの規模の自治体では、常設の防災学習施設を整備するのは難しいかもしれませんが、体験や見学の機会を広げることは、住民の防災意識を高めるうえで重要です。
また、伊那市では担当課の職員が出向き、防災についての講座を行っています。そこでは話を聞くだけでなく、体験やワークショップも行われているため、地域で積極的にこうした講座を依頼していくことも有効だと思います。
コメント