2025年10月– date –
-
その他
様々な災害への備えについて
異常気象と災害への備え 今年の夏、伊那市はほとんど雨も降らず、まるで熱帯地方の乾季のような気候でした。それが9月からは、ほぼ毎週のように雨が降り、雨季のような気候になり、四季の豊かな日本が熱帯地方に移行してしまったように感じました。こうし... -
その他
技術開発への市町村の関わりについて
実証実験の経緯と期待 本日の日経新聞に、伊那市を会場に無人ヘリコプター飛行の実証実験が行われ、途中、予期せぬ出力低下により安全確保のため荷物を途中で切り離したとの記事がありました。これは、川崎重工業が取り組んでいる「Vトール」といわれる大... -
その他
イベントのあり方について
秋に賑わうイベントシーズン 9月下旬くらいから10月、11月にかけて、市内では大小さまざまなイベントが開催されます。時期的に収穫祭を兼ねているものが多いのですが、イベントとして人が集まるのは、やはり「食」と「アトラクション」が豊富な催し物とい... -
産業
美術品の保管について
芸術作品の増加と保管の課題 絵画や陶芸、彫刻などの芸術において、作品を創作される方も多いと思います。そして、それらの作品は、増えることの方が圧倒的に多く、減ることはほとんどないと考えた方がよいでしょう。そこで考えていただきたいのは、そうし... -
産業
エネルギー政策について
日本のエネルギー政策の現実 日本のエネルギー政策では、2040年(令和24年)ごろに、原発比率を20%、再生可能エネルギーを40〜50%にするとしています。しかし、洋上風力発電が予定通り進まず、この目標は、かなり厳しいものと言わざるを得ません。 伊那... -
その他
真に強い人とは
生き延びた女性の手記『生かされて。』 私の愛読書の一つに『生かされて。』という本があります。著者はイマキュレー・イリバギザという女性です。1994年にルワンダで起きた大量虐殺を生き延びた女性の手記です。ルワンダの人口の9割を占めるフツ族がツチ... -
産業
イベントや行事に大切なものは
学生時代の「復習不足」を思い出して 自分の小中学生時代、勉強での復習にあまり時間を割いていなかったと思い出します。ある学習塾の講師の方のお話では、「テストの点数は簡単に上げられる」とのことです。やり方はどの生徒も同じで、一般的な子であれば... -
健康・福祉
守るべきものは
社会が多様性を受け入れ始めた今 最近、LGBTQが話題になることは少なくなりました。社会が受け入れつつあるということだと思います。それは、社会の認識が変わってきたということであり、多様性のある社会になってきたということです。多様性を認める... -
その他
AIに頼ることへのささやかな抵抗
Soraがもたらす衝撃と著作権の揺らぎ オープンAIの動画生成AI「Sora」は、日本語の「空」が由来のようですが、その動画作成能力には驚かされます。「○○に似せた動画を作れ」と命じれば、瞬く間に似たような動画ができてしまうのです。そうなれば、著作権な... -
教育と子育て
見直した今どきの高校生
高校生実行委員による「17とりどり祭り」記者発表会 今日は日曜日ということで学校もなく、商工会議所主催の「17とりどり祭り」実行委員会があり、そのイベントのための記者発表会が開かれました。高校生だけでの段取りは難しく、大人が多くの準備を肩... -
産業
貧困を作らないために
貧困率が示す日本の現状 貧困は格差社会が言われるようになってから、益々顕著になってきているようです。貧困率で比べると、欧米よりもその格差は大きくなっています。つまり日本は貧困の割合が大きいということになります。 この貧困率ですが、相対的貧...
1
